清教学園中・高等学校合唱部 |
0721-62-6828 お問い合わせ |
被災地訪問
東日本大震災により被災されましたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
被災地訪問1(2012.3.24)
2011年1月30日。合唱部は、大阪ヴォーカルアンサンブルコンテストで「金賞」を受賞し、
大阪府代表として2年連続3回目の声楽アンサンブルコンテスト全国大会への出場権を獲得しました。
私たちは努力が報われたことに喜び、福島県福島市で行われる全国大会では、さらに良い演奏をしようと心に誓いました。
3月7日。私たちは三重県松阪市を訪れ、ヴォーカルアンサンブル≪EST≫の音楽監督である向井正雄先生のレッスンを受けて、
世界がさらに広がったような感覚を与えていただきました。全国大会で自分たちの音楽を演奏するのが、本当に楽しみでした。
3月11日。信じられないような災害が、東日本を襲いました。
第一報を聞いた時、「東北地方で地震か。。福島の全国大会に影響がなければいいけど。。」と思いました。
しかし、その後のニュースを見て、そんな次元を遙かに超えた大災害であることがわかりました。もちろん、全国大会は開催中止となりました。
その時、私たちにできることは限られていました。4月の定期演奏会で祈りの歌を歌い、
義援金箱を設置して集まった義援金を送ることくらいしかできませんでした。
私たちは、合唱部の活動が何かにつながっていくことを願って歌い続けよう、
いつか再び、福島で、今年集うことが出来なかった人々が集まり、共に歌える日が来ることを信じようと話し合いました。
2012年3月。震災のわずか1年後、全国大会は再開されました。すごいことだと思います。
そこに至るまでには、本当に大変なご苦労があったことと想像します。
私たちは、何としても再開される全国大会に出場して再び福島を訪れたいと思いました。
清教学園合唱部は、この大会に育ててもらいました。だから、福島に行って歌うことで福島を応援したい、恩返しがしたいと思いました。
その念願が叶い、全国大会出場が決まったとき、本当にうれしかったです。
福島市で行われた全国大会の帰途、私たちは仙台市を訪れ、被災地を訪問しました。
全国大会に出場するにあたって、大会に出場するだけで帰ってくるという気持ちにはなれませんでした。
被災地を訪れ、自分たちの目で見ておきたいと思いました。
はじめはその考えが正しいのかどうか迷いがありました。しかし、東北地方のタクシー会社のホームページに「被災地を訪れる」という企画があり、
そこに「あなたの目で被災地の『今』を見てください。復興のため頑張る方々の姿を見てください。
そして、ぜひ被災地で食事を、あるいは、記念の品を買って下さい。それが、何よりの復興支援になると思います」と書いてあるのを見て、訪れる決心がつきました。
3月24日。私たちは仙台市の日本基督教団東北教区被災者支援センターを訪れ、見学と清掃奉仕をさせていただきました。
その後、仙台市若林区荒浜地区の被災地を訪れ、荒浜小学校と慰霊塔に献花を捧げ、祈りました。
海岸に立って内陸部を見ると、海岸から数キロにわたると思われる津波に襲われた地域には、家の基礎が残っているだけでほかにはほとんど何もありませんでした。あの光景は忘れられません。
私たちにできることは、本当にわずかです。しかし、被災地の方々のことを忘れず、
できることを探し、つながりを求め続けていきたいと思います。
仙台市立荒浜小学校 | 荒浜小学校体育館 |
献花を捧げて | 祈ります |
慰霊塔 | 津波で倒れた松林 |
荒浜海岸の海 | この日は穏やかな海でした |
内陸部を望む | 遠くに仙台市街が見えます |
津波で破壊されたガソリンスタンド | 損傷の大きさに驚きます |
激しい被害 | 仙台市街を望む |
被災地訪問2(2013.3.23)
2013年3月。合唱部は、全国大会の帰途、昨年に引き続き、再び宮城県の被災地を訪問しました。
東北地方のタクシー会社が、昨秋から「語り部タクシー」という企画をスタートさせており、
被災地を案内してもらっていろいろなお話を聞かせていただけるということを知り、今回この企画を利用しました。
3月23日。私たちは仙台市若林区荒浜地区と名取市閖上(ゆりあげ)地区の被災地を訪れました。
荒浜地区は昨年も訪問したのですが、見渡す限り一面の更地で、瓦礫の撤去は行われているものの復興は全く進んでいないように感じられました。
所々に立てられた小さな黄色い旗は「必ずここに帰ってくる」という意思を表したものだそうですが、見ていると苦しい気持ちになりました。
閖上地区は今年はじめて訪問しました。テレビのニュースなどで津波で多くの犠牲者が出た地域としてよく取り上げられているところです。
本当に、「津波によって一つの町が消えてしまった」という表現があてはまるところでした。
閖上地区にある閖上中学校では津波により14名の生徒さんが犠牲となりました。震災の1年後、亡くなった生徒さんの名前が刻まれた慰霊碑が建立されました。
私たちは閖上中学校を訪問し、 慰霊碑に献花を捧げ、祈りました。慰霊碑の横に、教室用の机が2つ置かれていました。机には こう書かれていました。
「閖上中の大切な大切な仲間14人がやすらかな眠りにつける様祈っています。津波は忘れても14人を忘れないでいて欲しい。いつも一緒だよ」
「あの日大勢の人達が津波から逃れる為、この閖中を目指して走りました。街の復興はとても大切な事です。
でも沢山の人達の命が今もここにある事を忘れないでほしい。死んだら終りですか? 生き残った私達に出来る事を考えます。」
今回利用した「語り部タクシー」は、運転手さんが語り部として被災地を案内し、いろいろなことを説明してくださいます。
「この震災を教訓として欲しい。みなさんの住んでおられる土地でも災害は起こりうる。それに向けて、しっかり備えをしてください」と話されました。
お話を聞くうちに、語り部である運転手さんご自身も被災者であることがわかりました。津波の被害に遭われ、避難所生活を経て、現在は仮設住宅で暮らしておられるとのことでした。
困難な 状況にあっても前向きに生きてゆこうと、「語り部」になる決心をされたそうです。
「最初は震災について語るとつらくなるのではないかと不安だったが、こうして遠方から来てくれるお客さんに語ることで、自分の気持ちの整理もついていく気がして、
語り部になって良かったと思っている」と話してくださいました。
このようなお話を聞くと、震災はまだまだ続いているし、これからも続くのだと思いました。
仙台市荒浜地区。1年前と変わりません | 荒浜小学校を望む。黄色い旗が立っています |
名取市立閖上中学校 | 時計は地震の起きた2時46分で止まっています |
慰霊碑に献花を捧げて祈ります | 机に書かれたメッセージが胸に刺さります |
被災地訪問3(2014.3.19 / 22)
2014年3月。合唱部は、全国大会のために福島県を訪れる機会を利用して、一昨年・昨年に引き続き、被災地を訪問しました。
3月19日。仙台空港に降り立った私たちは、名取市閖上(ゆりあげ)地区へ。閖上さいかい市場でお花を購入し、閖上中学校を訪問しました。
仙台空港のあたりでは各所で工事が行われており、新しい住宅も見られましたが、閖上中学校は1年前と全く同じ姿でした。
まるで、そこだけ時間が止まっているかのように、今もなお津波の犠牲となった14名の生徒さんを追悼し続けていました。
続いて、仙台市若林区の荒浜地区を訪れました。荒浜小学校では、津波の被害を受けて損傷した体育館は、2014年2月17日のお別れ会を経て、
取り壊されたそうです。海岸沿いのあちこちに 盛り土がしてあるのは、土地のかさ上げをするためとのことです。
工事は進んでいるようでしたが、人の気配はほとんどなく、生活の再建はまだまだ先のように感じられました。
その後、練習会場と宿舎のある福島県二本松市に移動し「なみえ焼きそば」で有名な「杉乃家」さんでお昼ごはんをいただきました。
もともとは浪江町にあったお店ですが、二本松の駅前に移転して営業されています。なみえ焼きそば、すごくおいしかったです!
店内には「がんばろう浪江!ありがとう二本松」の横断幕が掲げられていました。
3月22日。全国大会の帰途、私たちは福島県の仮設住宅を訪問し、コンサートと交流会をさせていただきました。
かねてから、福島第一原発の事故により避難されている方々のお話を聞く機会を得たいと願っていましたが、
今回「ふくしま観光復興支援センター」のご尽力により、それが実現しました。
3月22日午前。私たちは、福島県伊達郡川俣町の農村広場仮設住宅を訪問しました。30名以上の方々が、仮設住宅の集会所に集まって私たちの歌に耳を傾けてくださいました。
コンサートでは「ふるさと」や福島県民謡「会津磐梯山」、そして南相馬市立小高中学校のみなさんが作られた歌「群青」などを歌わせていただきました。
なかには美空ひばりさんの「川の流れのように」を一緒に口ずさんでくださる方もおられて、心あたたまるコンサートになりました。
コンサートのあとの交流会は、特に何も企画を用意しておらず、うまく交流できるか心配していたのですが、
仮設住宅のみなさまが部員たちをご自分の孫のようにかわいがってくださり、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
話は尽きることがなく、どんどん盛り上がって、あっという間に帰る時間がやってきました。部員たちは口を揃えて「まだ帰りたくない!」と言っていました。
仮設住宅で生活しておられるのは川俣町山木屋(やまきや)地区のみなさんです。
生まれ育った家を離れ、自分の田んぼや畑や山と離れた仮設住宅での生活は本当に大変だと思うのですが、
みなさまとても穏やかな方々で、部員たちにも優しく接してくださいました。
自治会長さんの「震災と原発事故で大変な目に遭ったが、そのおかげでいろいろな方々が支援の手をさしのべてくださる。
みなさんもこうしてはるばる大阪から来てくださった。震災がなければこのようなご縁もなかったと思うと不思議な気持ちです。
震災も悪いことばかりじゃないと思える」という言葉が心に残りました。
今回の仮設住宅訪問を通して、震災はまだまだ続いているとの思いを新たにしました。一昨年・昨年は、「被災地」を訪問し、自分たちの目で見たことに意味がありました。
でも今年は、「被災地の方々」とお会いし、お話しさせていただいたことに、とても大きな意味があったと思います。
今まで被災地に対して「苦しい、つらい」というようなイメージを持っていましたが、
今回、仮設住宅のみなさまと交流させていただいたことで、「あたたかい」イメージに変わりました。
それは「ふるさと」のイメージに近いように思います。そう考えると「被災地の復興」は、そこに住んでおられる方々の「ふるさとの復興」であると同時に、
私たちみんなの「ふるさとの復興」なのだと思います。
農村広場仮設住宅のみなさま、ふくしま観光復興支援センターのみなさま、ありがとうございました。
再びお会いできる日を楽しみにしています!
3月22日午後。私たちは東京駅で新幹線を途中下車し、少しばかりの東京観光を楽しみました。
東京スカイツリーは大混雑でしたが、訪れている人たちはみんなとても楽しそうでした。
午前中の福島の仮設住宅と、午後の東京の繁華街の光景のあまりの違いに、これらが、同じ日の同じ日本の光景であることに、違和感を覚えるほどでした。
福島の雪を抱いた山々を仰ぐ空も、東京でスカイツリーを見上げる空も、どちらも同じ空です。
しかし、どちらがほんとうの空か、と問われれば、福島の空の方がほんとうの空だ、と思えます。
部員の一人も、全国大会の振り返りのレポートに、「私は、福島の方が東京より人口も物もビルも少ないけど、福島の方がキラキラして見えました」と書いていました。
閖上さいかい市場 | 献花用のお花を購入 |
名取市立閖上中学校 | 亡くなった生徒さんの名前が刻まれた慰霊碑 |
メッセージの書かれた机 | 献花を捧げて祈ります |
仙台市立荒浜小学校。校舎だけになっていました | 慰霊碑。ここでも献花して祈りました |
津波で流された住宅の基礎だけが残っています | 復興にはまだまだ時間がかかりそうです |
二本松駅前の「杉乃家」さん | 壁には横断幕が掲げられています |
なみえ焼きそば!いただきます! | ごちそうさま!何事も馬九行久(うまくいく)! |
川俣町農村広場仮設住宅 | ここにもメッセージが |
合唱部のチラシを貼ってくださっていました | 自治会長さんのお話を伺います |
ミニコンサート! | 「見上げてごらん夜の星を」を一緒に歌いました |
交流会! | 何を話しているのかな? |
あちらのグループも | こちらのグループも |
すごく楽しそうに | 盛り上がっています! |
まだ帰りたくない! | 楽しいひとときをありがとうございました! |
被災地訪問4(2015.3.18 / 20)
2015年3月。東日本大震災から4年。合唱部は全国大会のために福島県を訪れる機会を利用して今年も被災地を訪問しました。
3月18日。仙台空港に到着した私たちは、まっすぐ海岸へ向かいました。震災の際この海岸から津波が押し寄せ、仙台空港周辺は大きな被害を受けました。
現在、至る所で工事が行われており、車両が行き交っています。しかし、生活の再建にはほど遠い状況だと思われました。
復興の進んでいるところもたくさんあるのだと思いますが、原発事故の影響を受けている地域は言うに及ばず、
津波の被害を受けた地域の復興も、まだまだなのではないかと思います。
3月20日。全国大会の帰途、私たちは福島県福島市松川町の「ニコニコ菅野農園」を訪問しました。農園を経営しておられる菅野クニさん、菅野元一さんご夫妻とお会いして、
震災の時のお話やその後の避難生活のお話などを伺うことができました。今回も、昨年に引き続き、「ふくしま観光復興支援センター」にお世話になりました。
まずは、菅野クニさんの工房でお話を伺いました。震災までの生活のお話、震災当時のお話、震災後の大変なご苦労のお話、その中でどう生き抜いていくかというお話。
いずれも、とても重みのあるお話ばかりでした。菅野さんのご自宅は福島県相馬郡飯舘村にありますが、福島第一原発事故の避難区域にあるため、福島市で避難生活を送っておられます。
クニさんは飯舘村の山に自生する「ナツハゼ」(ブルーベリーのような果実です)を栽培して飯舘村の特産品にすることを計画しておられました。
震災でそれが不可能になったと思われましたが、避難した福島市で原発事故前に収穫したナツハゼを保存していた農家に出会い、
「ニコニコ菅野農園」を立ち上げ、ナツハゼジャムの商品化に取り組んでおられます。
「飯舘村に帰る日のためにがんばっています。ナツハゼの美しい木々にかこまれた再生飯舘村がきっとくると信じています」と話されました。
続いて「ニコニコ菅野農園」の畑で、ご主人の菅野元一さんのお話を伺いました。菅野元一さんは、飯舘村で育種・品種登録された新品種のジャガイモ「イータテベイク」の生みの親です。
ジャガイモの品種改良に取り組み、交配を繰り返すこと20年、ついに2005年にイータテベイクとして種苗登録されたそうです。
「イータテベイクはホクホクして甘く、コクがあってとても美味しい。多くの人に愛されるようになると信じている」
「原発事故に対しては、怒りしかない。でも、怒りばかりで生きてゆくことはできない」という言葉が印象的でした。
「ニコニコ菅野農園」が飯舘村に開かれ、そこからナツハゼとイータテベイクが世界に広まる日を、信じて待ちたいと思います!
内陸方面を望む。松林の向こうは仙台空港です | この海から津波が押し寄せました |
工事用車両が行き交います | 見渡す限り工事中です |
菅野クニさんの工房にて | ニコニコ菅野農園で菅野元一さんと |
ナツハゼの苗を見ながら、これからの計画についてお話を伺いました | 貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました! |
被災地訪問5(2016.3.20)
2016年3月。東日本大震災から5年。合唱部は全国大会のために福島県を訪れる機会を利用して今年も被災地を訪問しました。
3月20日。私たちは、福島県伊達郡川俣町の農村広場仮設住宅を2年ぶりに再訪し、ミニコンサートと交流会をさせていただきました。
ミニコンサートでは、「さくらさくら」「ゆうやけこやけ」などの日本の歌や、
坂本九さんの「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」、美空ひばりさんの「愛燦燦」などを歌いました。
何人もの方が一緒に口ずさんでくださって、心あたたまるコンサートになりました。
コンサートのあとの交流会では、手作りのらっきょうを振る舞ってくださる方、とってきたばかりのふきのとうをくださる方、
お手製の「吊るし雛」の写真を見せてくださる方など、思い思いにもてなしてくださって、
とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
この仮設住宅で生活しておられるみなさんの故郷である川俣町山木屋(やまきや)地区は、福島第一原発事故により、避難指示区域に指定されました。
しかし、震災から5年たち、ようやく避難指示解除の見通しが立ってきたそうです。
しかし解除になったとしても、全員がご自分の家に帰られるわけではなく、自宅に帰られる方、現在建設中の震災復興住宅に入居される方、
引き続き仮設住宅に残られる方などに分かれていくだろうとのことです。仮設住宅には高齢者の方が多く、
お話を伺った自治会長さんは「今はみんなこの仮設で一緒に住んでいるが、これからみんながバラバラに住むようになったら、
一人暮らしの年寄りはどうなるんだろうと不安です」と話されました。
交流会も終わりに近づいた時、一人の方が「わたしらは山木屋に帰るから、次は山木屋に遊びに来てください」と言われました。
本当に、そうなればどんなによいでしょう。もしそうなったら、喜んで、次の機会には山木屋地区を訪問したいと思いました。
コンサートの最後に、アンコールをいただいて「ふるさと」を歌いました。
最後の歌詞「こころざしを果たして いつの日にか帰らん 山は青きふるさと 水は清きふるさと」を歌っている時、思わず胸が詰まりました。
5年たっても、震災からの復興はこれからだと、あらためて感じた仮設住宅訪問でした。
農村広場仮設住宅のみなさま、今回もあたたかく迎えてくださって、ありがとうございました!またお会いできる日を楽しみにしています!
仮設住宅の集会所にお邪魔します | 自治会長さんのお話を伺いました |
ミニコンサート! | ご一緒に「上を向いて歩こう」を歌いました |
コンサートのあとは交流会! | グループに分かれてお話しします |
いろいろなお話を | 聞かせていただきました |
あっという間に時間は | 過ぎていきます |
最後にみんなで「見上げてごらん夜の星を」 | 楽しい時間をありがとうございました! |
被災地訪問6(2017.3.19)
2017年3月。東日本大震災から6年。合唱部は全国大会のために福島県を訪れる機会を利用して今年も被災地を訪問しました。
3月19日。私たちは、福島県伊達郡川俣町の農村広場仮設住宅を2年ぶりに再訪し、ミニコンサートと交流会をさせていただきました。
ミニコンサートでは、「さくらさくら」「ゆうやけこやけ」などの日本の歌や、
坂本九さんの「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」、美空ひばりさんの「愛燦燦」などを歌いました。
何人もの方が一緒に口ずさんでくださって、心あたたまるコンサートになりました。
コンサートのあとの交流会では、手作りのらっきょうを振る舞ってくださる方、とってきたばかりのふきのとうをくださる方、
お手製の「吊るし雛」の写真を見せてくださる方など、思い思いにもてなしてくださって、
とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
この仮設住宅で生活しておられるみなさんの故郷である川俣町山木屋(やまきや)地区は、福島第一原発事故により、避難指示区域に指定されました。
しかし、震災から5年たち、ようやく避難指示解除の見通しが立ってきたそうです。
しかし解除になったとしても、全員がご自分の家に帰られるわけではなく、自宅に帰られる方、現在建設中の震災復興住宅に入居される方、
引き続き仮設住宅に残られる方などに分かれていくだろうとのことです。仮設住宅には高齢者の方が多く、
お話を伺った自治会長さんは「今はみんなこの仮設で一緒に住んでいるが、これからみんながバラバラに住むようになったら、
一人暮らしの年寄りはどうなるんだろうと不安です」と話されました。
交流会も終わりに近づいた時、一人の方が「わたしらは山木屋に帰るから、次は山木屋に遊びに来てください」と言われました。
本当に、そうなればどんなによいでしょう。もしそうなったら、喜んで、次の機会には山木屋地区を訪問したいと思いました。
コンサートの最後に、アンコールをいただいて「ふるさと」を歌いました。
最後の歌詞「こころざしを果たして いつの日にか帰らん 山は青きふるさと 水は清きふるさと」を歌っている時、思わず胸が詰まりました。
5年たっても、震災からの復興はこれからだと、あらためて感じた仮設住宅訪問でした。
農村広場仮設住宅のみなさま、今回もあたたかく迎えてくださって、ありがとうございました!またお会いできる日を楽しみにしています!
仮設住宅の集会所にお邪魔します | 自治会長さんのお話を伺いました |
ミニコンサート! | ご一緒に「上を向いて歩こう」を歌いました |
コンサートのあとは交流会! | グループに分かれてお話しします |
いろいろなお話を | 聞かせていただきました |
あっという間に時間は | 過ぎていきます |
最後にみんなで「見上げてごらん夜の星を」 | 楽しい時間をありがとうございました! |